
阿波踊りを観光したお客さん達はホテルや自宅へ帰られて、お休みになりました・・・
翌8/13はドンドンたかまつの花火見物です・・・
私はこの花火見物には行きませんでしたので、同僚が写したプリント用の見本で見物です・・・
ドンドンたかまつの花火見物は沢山の人が見物に来ますので、大人でも迷子になったりしますから、例年チャーター船で小豆島のホテルへ行き温泉と食事、休憩をしてチャーター船で洋上から見学する方法にしています・・・
之なら迷子や事故の心配がありませんから安全で安心な上に冷房が効いた船室からでも見られますから快適です・・・
しかし、記録係は揺れる船上なので三脚は使えず、手持ちでISOを上げて撮影したそうですが、それでも2/3はぶれて使い物にならなかったそうです・・・
毎年旅行会社に申し込んで居ますから、例年他の団体さんも入って今年は3団体ほどで出発するようです・・・
この為に高松市内のホテルも船の発着場から近い処にしていますし・・・
この花火は「時雨芯入りとキラキラ」と言うそうです・・・
毎年案内している同僚から詳しい説明が聞けます・・・

高松港を出港して小豆島へ到着しますとホテル・オリビアンの送迎バスでホテル・オリビアンへ・・・
此処で温泉に入ってホテルのレストランで食事、その後プールで泳いだり部屋で休んだりテニスをしたりして夕食をレストランで摂り、夕方7時30分に出航、午後8時からの花火の為、女木島沖をゆっくり進みます・・・
屋島泊地の台船から打ち上げられる花火を今か今かと待ち受けます・・・
この花火は「割り物3号赤青白」と言うそうです・・・

この花火は「割り物4号5号」と言うそうですが中心と周りの色が違いますねぇ~・・・
花火の下に写っているのは花火が海面に反射した物かと・・・

屋島沖位からだそうですが、この花火は「割り物4号とキラキラ」と言うそうです・・・
屋島沖からだと町のビルの照明も視野に入ってきますねぇ~・・・
今頃あの辺りは人混みで押し合いへし合いして居る事でしょう・・・

屋島沖からUターンして香西沖位でしょうか???
バックには高松港東部の火が見えています・・・
この花火は「割物2号4発3号1発とヤシ」と言うそうです・・・
何がヤシなのかはサッパリですが・・・〔笑

球形でなく円形に開く花火のようです・・・
この花火は「菊?と青割り物3号」と言うそうです・・・

この花火は全てが写って居る訳ではないらしく名前も「菊だと思います??」と言うあやふやな回答でした・・・
何でも揺れる船上で手持ちで撮るので失敗が多くて2/3は捨てる覚悟で撮っているそうですが、連射が出来ないので失敗するとその花火の写真は無しって事に・・・

再び屋島沖からのショットです・・・
この花火は「金冠ムロ4号」と言うそうです・・・
確かに、見た感じ上に白い花火が有って金冠と言われるとそうですね!って言いそうですが「ムロ」って何の事なんでしょう・・・???

これが写って居る最後の花火ですが「紫割物4号」と言うそうです・・・
船が高松港に入港する頃には混雑も多少緩和されているのかな???
もうタクシーなんかは捕まりませんから、ホテルや高松駅まで歩いたそうです・・・
少しは夏祭りの気分を味わえましたでしょうか???
私はドンドンたかまつが終わる頃は既にチャイと寝ていました・・・