
えぇ~我が家の2階から車庫の屋根つまりルーフデッキへ降りる階段が寄る年波には勝てず朽ち果てて踏み板が階段に乗った時抜けて壊れてしまいました・・・
ん~此ではそろそろ訪れるバーベキューシーズンにルーフデッキでお外ご飯が出来なくなってしまいます・・・
今まで踏み板が1枚腐って外れたので応急処置で何とか使える様にしていましたが、どうも全体的に限界が来たようです・・・
画像の耐水ベニヤがその応急処置なんですが・・・
どうも応急処置位ではとても対応できない位腐っていますねぇ~・・・
さて、どうしましょうか・・・
大工さんにお願いすると7~8万円位は掛かってしまいますし、半端仕事になりますから作りに来てくれそうにもありませんので急ぎ間に合いませんし・・・
今は舟窪のオンツツジの開花時期ですから撮りに行きたいし、かといって階段をこのままには出来ないし・・・
色々考えた末に、撮影は諦めて今ある階段を型紙変わりにしてDIYで新しく作ろうという事に決定しました・・・
此なら最初から作るより簡単ですし、階段制作のノウハウも身につこうという物です・・・
まぁ~乏しいんですが木工用の工具も電動丸鋸や充電式のインパクトレンチなど若干ですが有りますし・・・
更にDIYなら材料代だけで作れて懐にも優しいし・・・
でも、折角のお休みなのに撮影に行けないのは一寸辛い・・・〔涙

で、元階段を分解していきましたが、丁寧に分解しないと寸法が採れませんので神経を使います・・・
それにしても下から2番目の踏み板も側板に入っている所が相当腐食しています・・・
此では長さが採れませんねぇ~・・・
この階段は台湾檜なんですが、それでも10年ほど雨風に打たれるとボロボロになってしまいます・・・
防腐剤やステインは塗って居たので良く持った方だと思います・・・

後方にもう側板が出来ていますが、作業中は手順がありますし手も汚れていますから一寸手を休めて写真を撮るなんて出来ませんし、作業の区切り区切りの休憩で写真を撮っていましたから、どうしても順番がチグハグになってしまいます・・・
それより元階段の腐れ具合が良く分かると思います・・・
この階段を何の心配もせずに使っていたかと思うと一寸階段が可愛いそうになります・・・

元の側板です・・・
厚さ30ミリですが、内20ミリ程ほぞが刻まれていますが、側板自体は何とか保ってくれていますから、寸法採りに差し支えは無さそうです・・・
しかし、このほぞをどうするか、私にはほぞを掘る技術も道具も持ち合わせていませんし・・・
こうなれば素人でも何とか出来る様、構造を変えて作るしか有りません・・・

先々週の土曜日、早速製図をして木取りを考え必要な木をお馴染みの材木屋さんへ行って適当な木材を仕入れてきました・・・
チューリップウッドという厚さ20ミリの外材ですが、水には強くて木質は均質な上に硬いそうなので寸法制度は良さそうです・・・
元の板より若干薄いんですが、そこは構造的に元より頑丈になる様に考えました・・・
お馴染みの木材屋さんですので直ぐにプレーナーで削って軽トラで配達してくれました・・・
此処までで早くも1日が過ぎてしまいました・・・
貴重な休日の1日なんですが・・・
でも木材屋さんも休みなのに機嫌良く仕事をしてくれたのには感謝です・・・
で日曜日、ピアノのレッスンが終わった午後、早速元の側板を型紙代わりにして木取りをしますが、丸鋸の刃の削り分が違ってきますから片側ずつ卦がいては切り抜きます・・・
側に置いてある丸テーブルはお外ご飯の時に使うテーブルですが、特に関係は有りません・・・
休憩時にお茶を飲むために出しただけですから・・・

夕方になってやっと側板が切り出せました・・・
早速元々取り付けてあった処に当てがって微調整です・・・
矢張りカンナで微調整しないとキッチリと切り出したつもりですが、多少の鋸刃のブレがあったり取り付け箇所の水勾配や微妙な寸法ブレが有るようです・・・
後は踏み板を切り抜きますが、此は直角に切ればいいので割と簡単です・・・
さて、組み立てですが、ここからが腕も見せ所です・・・
今日中には仕上げられませんので仕上げは翌週の土・日に出来るよう材料などを準備しておきます・・・

どぉ~でも良い事なんですが・・・
最近毎週のようにガソリン価格が下がってきていますねぇ~・・・
先々週は142円まで下がってきていましたが、今週は140円、更には140円を割ってついに130円台に突入しました!!!
120円台になってくれると嬉しいんですが、これから先はどうなるんでしょう???
ホルムズ海峡の件は最近報道されていませんし、円高傾向も一段落していますし、良い材料は余りありませんが・・・
これからエアコンを掛けますから燃費が少し悪くなるので、ガソリン価格が下がるのは歓迎です!!!