
最近、急に気温が平年並みに戻って初秋からいきなり冬が来ちゃった感じです・・・
池の水面も何故か夏からは全く変わってソフトに見えます・・・
夏にはキラキラの煌めきも沢山出て居たんですが、最近水温が下がった性か煌めきもめっきり出なくなりました・・・
水は気温や溶け込んでいる塩基の成分や濃度で色の反射率が変わったり透明度が変わったりしますからねぇ~・・・
コントラストも無くなってカラーなのに何かモノクロっぽい画像になってしまいます・・・
空気が澄んできて朝日が出たらコントラストが付くはずなんですが、空気が澄んでいても太陽の光が弱くなったのか、それとも夏より太陽高度が低い時に撮る為なのか・・・
原因はよく判りませんが、此も季節の移ろいなのでしょうねぇ~・・・

今朝は放射冷却のためか気温が下がって霜が降りていました・・・
名も知らない草の葉に綺麗なレースの飾りが付いたような感じです・・・
此も朝日が当たるまでの短いけれど儚い現象です・・・
儚いから綺麗なのか、綺麗から儚いのかよく判りませんが、誰が見て居る訳でもないのに寒い朝は葉っぱに綺麗なレースの飾りが出来ます・・・
霜が降りるほど寒い朝は手が悴んでピアノの練習もまま成りません・・・
早めにエアコンを掛けられれば良いんですが、中々そうもいかず練習直前になって慌ててエアコンのスイッチを入れる始末です・・・
なので中々練習が進みませんし、先週の金曜日は残業で遅くなって土曜日朝は寝坊して朝練が出来ませんでした・・・
そんな練習不足な状態ですがレッスンへ行ってきました・・・

「すなおな心」は最初の8小節ばかり練習して居ました・・・
この長いながぁ~いスラーを克服しないと先へは進めないような気がします・・・
更にこの8小節の強弱を弾き分けられると他の小節も弾き分けられるような気がしますが、14小節のスフォルツァンドは其れまで強いところがないだけに特に何度も何度も練習しないと急には出来ませんでした・・・
そんな状態でレッスンに行きましたが、今回は先週より練習時間が無かったにもかかわらず、先週よりずっと良いと褒められました・・・
特に強弱については大分出来ているようですが、スフォルツァンドはまだ十分ではないようです・・・
後、8小節目左手のソ・シを1・3で取っているようで、楽譜通り1・2で取るように注意が・・・
17小節のa tempoは何とか乱れずにテンポが戻っているようです・・・
でもまだ完成までは先が長いようです・・・
来週も練習です!!!
早い話が×でした・・・

ハノン19番は3連符でアクセントがアウフタクトに成って居るようでしたので、此を修正するのに時間が掛かりました・・・
何気なく弾いていてまさかアクセントが裏に入っているとは思いもしませんでした・・・
此も横で聞いてくれる人が居ないと判りにくいことですねぇ~・・・
弾いている本人はまだ其処まで聞き分ける余裕が有りませんし・・・
で、何とかアクセントを直しましたところ今度はスタッカートが追加になりました・・・
思わぬ追加でビックリしましたが、アクセントのアウフタクトは直ったようです・・・

どうでも良い事なんですが、ボジョレヌーボーの解禁日は11月第3木曜日と言う事で今年は11月17日だったんですが、私の勘違いで11月24日に買ってきてしまいました・・・
最初カミさんはペットボトルに入っていたので単にホットワイン用のワインを買ってきたんだろうくらいに思って居たようですが、ラベルにボジョレヌーボーと書かれているのをカミさんが発見して大笑いになりました・・・
何と1週間前だったんですねぇ~・・・
どおりで安売りして居た訳ですねぇ~・・・
でもまぁ~折角のボジョレですから家族で頂きましたが、今年のボジョレは中々の出来でした!!!
カミさんも私好みの重めの赤ワインは嫌いなんですが、ボジョレは軽くて大好きなので殆どをカミさんが呑んで仕舞いました・・・
ん~何でボジョレの解禁日をカミさんが知っているのかよく判りました・・・
ちなみにホットワインもカミさんの好物です・・・
恐るべきカミさんの一面を見た感じでした・・・