
少し前になりますが、テレビで東かがわ市の「芝桜富士」の芝桜が咲き始めたと言うニュースを見て行きたいなぁ~と思っていました・・・
写友は逸早く行ったらしく「綺麗だった」って言っていましたし・・・
ところが幸いなことに、偶然東かがわ市へ行く用件が出来、帰りに少し寄ってみました・・・
場所は東かがわ市の白鳥町です・・・
芝桜ネタが続きますが、季節物ですのでご勘弁を・・・m(_ _)m
国道11号線の宮脇書店から南に5~600m行くと看板と駐車場があり、芝桜の小山が見えます・・・
ん~何だか昔、富岳信仰が盛んだった頃に自宅の庭に作られた富士塚に芝桜を植えた様な感じもします・・・
人が上っていますので、この富士塚の大きさもお分かりかと思います・・・
意外と小さな富士塚ですねぇ~・・・
でも綺麗に芝桜が咲いているようです・・・
周りは草だらけですから、少し油断すると草だらけに成りそうです・・・
花の季節以外は管理と世話が大変そうです・・・
そんな事を思いながらお、拝見させていただきましょうか・・・

道を進んでいきますと、どうやら家のほうに行くようです・・・
既に家の下まで芝桜が植えられています・・・
駐車場からは見えませんでしたから、意外と規模が大きいのに少しビックリしました・・・

どうやらこの家が登山口に成って居るようです・・・
この家は、食事や休憩、コーヒーなどが飲めるロッジに成っています・・・
入園料は中学生以上が100円です・・・

ロッジに手作り?のポスターが貼ってありました・・・
手作りと言えば、このロッジもご主人の手作りだそうです・・・
ロッジの柱は電柱だそうで、芝桜富士も栗林を伐採して芝桜を植えたそうです・・・
ん~凄いですねぇ~・・・
一体何年掛かったんでしょう???

ロッジで入園料を支払って芝桜の咲く中を通り、芝桜富士近づきました・・・
芝桜富士の頂上付近は、雪が被った様に白い芝桜が植えられています・・・
此処で五合目とは、意外と大きくて広い芝桜富士ですねぇ~・・・
規模の大きさにビックリしました・・・

しかし、此処はと言うと五合目なんですねぇ~・・・
今までダラダラ登りでしたから、まさか五合目まで登ってきているとは思いも寄りませんでした・・・

少し進むと平日だと言うのに凄い人が来て居ますねぇ~・・・
ご近所の方なんでしょうか???
結構家族連れの方が多い感じでした・・・
芝桜は所々地面が見えていて密度が薄い感じでしたが、それでもこの広さを思うと一体何株の芝桜を植えているんでしょうか???

少し上まで上りました・・・
この辺は結構日当たりがいい性か、芝桜の密度も上がっているようです・・・
登山道の傾斜も緩くてお年寄りでも散歩がてら上れるような感じです・・・
まぁ~登山道の傾斜を強くすると、雨が降った時に登山道が雨に削られて修復が大変になりますからねぇ~・・・
雨などの排水は、山の斜面に流れるように道の外側に少し傾斜が付けられて居ますから、芝桜で水の流れが緩く成るよう工夫されています・・・
富士塚なら花などを植えませんから、道は硬く締めても委員でしょうが、芝桜富士ではそう言う事も出来ませんから工夫が要った事でしょうねぇ~・・・
普通の発想なら道の脇に排水路をこしらえて排水すると言う手を取りますが、山の斜面に流すと言うアイデアは何処から湧いたんでしょうか???
こう言う施設は、排水を失敗するととんでもない事に成りますからねぇ~・・・